オレ様レシピ*桜の塩漬けを喰う!
雛祭りの時にいただいた桜の塩漬けを、桜茶以外の方法で美味しく食べてやる!と思い立ち、こんなもん作ってみました。↓
<材料>
・新じゃが
・無糖の生クリーム
・すりごま
・桜の塩漬け
①新じゃがを細かく切って白湯で茹でる。後で桜の塩漬けを混ぜる為、ここで塩茹でしちゃうと塩分過多になるのでご注意!
②茹であがったら皮を剥いて、しゃもじなどで潰す。
普段野菜は全体食を心がけている私ですが、今回は出来上がりの色に考慮して皮を剥きました。でも皮に実がくっついて剥がれるので、それだけ集めて塩振って喰ってやったが(笑
③桜の塩漬けをハサミで細かくちょきちょきしながら②に入れ、生クリームとすりごまを加えてマッシュマッシュ♪
私は面倒なので潰しただけですが、より滑らかなのがお好みの方は先にジャガイモを裏漉ししてから混ぜるといいかと思います。
④形を整えたら出来上がり~
さらに上に桜の塩漬けを飾ると、より春っぽい
塩気もちょうどよい感じ♪
すりごまが味にコクを足していて美味いです。
これ、もしかして豆腐でもできるかも……?
とゆーワケで豆腐チャレンジ!
調子こいてこんな風にしてみました。↓
<材料>
・豆腐(好みで絹でも木綿でも)
・桜の塩漬け
・グレープシードオイル(これもお好みのオイルで)
・ごまや砕いたナッツ類(あれば)
①豆腐を崩し、ハサミでちょきちょきした桜の塩漬けとオイルを加えて、よく混ぜる。私は食感を加える為に、家にあったごまとチアシードの混ざったふりかけ(無塩)を足しました。が、たぶんなくてもいいかと。
②キッチンペーパーに包み、軽く水気を切ってタッパに入れ、冷蔵庫で1日放置。
③丸く成形。水気が多く残っているようなら、一度タッパのままレンジで加熱すると絞れます。
④しその葉の上に転がして完成~
少々水気が多くて食べる時崩れちゃうので(汗)しそに包んで食しました。
あと、これまた家にあったザクロソースを軽くかけたのが、甘酸っぱくていい感じ
付け合わせはナスと青梗菜の茎を素揚げして醤油とお酢で和えたもの。
日本酒に塩漬け桜も美味い
スイカ効果? 日本酒の甘さがより引き立つようです
こんなものまでつくっちゃった。↓
デザート。
ちなみに桜の枝は、風で道路上を転がっているのを拾ったもので、手折ってないです(念のため)。
<寒天寄せ材料>
・粉寒天
・こしあん
・桜の塩漬け
①粉寒天を水で溶き、加熱。その間に桜の塩漬けをはさみでちょきちょきしておく。
②①にとろみが出てきたら、こしあんと切った桜の塩漬けを入れてよく混ぜる。器に移して固まるまで冷ます。
③上の部分の寒天をつくる。下にあんこの層があるので、砂糖は少なめ。私は香りづけに少しだけ日本酒を入れました。
④固まった②の上に③を流し込む。そ~っとやらないと下の層と混ざるもよう(^^;)少し落ち着いてから、桜の塩漬け(なるべく花が綺麗に開いているもの)を並べて、冷蔵庫でよく冷やせばできあがり~!
常に目分量なので、今回ちょっと下のあんこ層が柔らかすぎて、取り出す際に崩れちゃいました
でも味は甘じょっぱくて美味
<桜チョコ材料>
・板チョコ(ホワイト)
・無糖生クリーム
・ブルーリキュール(色つけ)
・桜の塩漬け
・雛あられ(あれば)
①ホワイトチョコを細かく割って、レンジで加熱。ある程度溶けたら湯煎。
②無糖生クリームとブルーリキュール(なくてもいいです)を少々入れて、滑らかになるまで混ぜる。
③平たい円形に成形し、上に桜の塩漬けを飾る。塩を少し払った方がいいです。そのまま載せたら結構しょっぱい(^^;)
ついでに残っていた雛あられも消費。適当に上に載せたら、結構かわいい!?
ホワイトチョコのまったりした甘さに桜の塩気が加わって、これまた美味しい~!
少々湿気た雛あられもいい感じです(笑
てなワケで、これなら花粉も虫も恐れずに、お部屋の中でお花見気分~
意外に桜の塩漬け、使える!
« 取ったどーーーっ!! | トップページ | ラボラブ♪ »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- デンジャラスな季節の到来……!!(2024.02.27)
- オレ様レシピ*柚子オリーヴ油(2024.02.12)
- オレ様レシピ*カーボロネロ!(2023.12.10)
- ポポー!!(2023.09.02)
- オレ様レシピ*カラーピーマンを食す!(2023.08.06)
コメント