最近のトラックバック

無料ブログはココログ

カテゴリー「映画・テレビ」の記事

映画『ヒューゴの不思議な発明』

ちょっと文化的な生活が送りたいと思い立ち、毎月1日はなるべく映画館に行こうとか心に誓ってみている今年の私です。

というワケで『ヒューゴの不思議な発明』を観てまいりました。

映画の内容は↑を見ておくんなまし。

2Dと3Dとどっちを観ようか迷い……以前『パイレーツ・オブ・カリビアン』を3Dで観て「映画は2Dでいいや」と思ったってな話はこのブログでも書きましたが、一作品だけ観て評価を決めるのもいかがなものかと今回3Dリベンジしてみました。

3D……いいね!(笑

いや、私が3Dの観方に慣れたからかもしれませんが、これは意味のある3Dだった。

イヤミな鉄道公安官が詰め寄ってくるシーンなんて「顔近いよっ!」って感じで大変迫力がございましたよ。

なんでも立体的にすりゃいいってもんじゃないんだね。やっぱ3Dに適したアングルとかあるんだなーということが、今回観てみて判った(^^;)

ただやっぱり人物と背景の乖離感は拭えないので、純粋に映像美を求めるなら2Dの方がいいと思います。が、せっかく映画館で観るのなら3Dをオススメしたいかな?

お話の方は、人物はわりとみんなステレオタイプ。でもその分安心して映像を楽しめる感じです。

物語を単純化しすぎてしまったのか、ちょっと人物間(特にクリストファー・リー)の感情の推移に唐突感を覚える部分もありました。が、まぁ、さほど気にするほどでもないです(笑

個人的には、ヒューゴが時計塔から町を見下ろして、「まるで機械みたいだ。機械にはむだな部品はひとつもない。だから僕にも君にも(存在している?)意味があるんだ」的なことをのたまうシーンが印象深かったです。普通逆のこと思っちゃいそうなんですけどね。

そんでもって今回も芸達者なわんこ共が頑張っております

また、結構「くすっ」としちゃうところも随所にあって、気楽に観られる作品になっていると思います。

ご興味持たれましたら、ぜひ映画館へGO!(笑

 

公開間もないのであんまりネタバレされたくない方はこのへんで(^^;)

「しょーがねーな、聞いてやるよ」という方には、この下に、いつも通り気になっちゃった部分からつらつらと書いてみますー。

 

 

 

時計の修理工&博物館で働いていた主人公ヒューゴのお父さんは、博物館の倉庫で埃を被っていた機械人形を家に持ち帰って修理してたんですが、修理途中で事故で亡くなってしまいます。

ヒューゴの身寄りは他には駅の時計整備士で飲んだくれの伯父さんしかいず、彼が住まいにしていた時計塔にヒューゴも住むことになるんですね。しかも伯父さんは彼に時計の整備法を教えると、いつの間にか出て行ってしまう。

で、ヒューゴは駅の時計整備をしながら、お父さんの残したメモを頼りにひとりで機械人形の修理を続ける。

でも当然お金がないので、彼は駅構内のお店から食べ物や修理に必要な部品などを盗んでいます。ある日、構内にあるおもちゃ屋から部品を盗もうとして店主に捕まり、お父さんのメモを取り上げられてしまいます。でも、それをきっかけにヒューゴと店主は交流を深めていくようになります。

その店主が、あの映画の魔術師・メリエスで、実は機械人形も彼がかつて製作したもの、という設定。

元マジシャンのメリエスは、ある日活動写真を観て感動し、その後は自分で映画制作会社を立ち上げ一世を風靡しますが、時代の流れもあって衰退。夢を捨て、映画のフィルムもすべて売り払い、失意のまま今のおもちゃ屋の店主になる。そんな彼が唯一壊せずに博物館に寄贈したのが機械人形だったわけですね。彼の栄光と挫折の証人である機械人形に関することが書かれたメモは、彼にとって古傷を抉るものだった。でもそれは、ヒューゴにとってはお父さんが遺してくれたたいせつなもの。お父さんが遣り残した機械人形の修理にも必要なメモだった。

……って言ってたはずなんですが、結局メモは最後までヒューゴの手には戻らず。しかも、なくてもヒューゴ、機械人形修理できちゃってるし(^^;)

これ、最初の「あれ?」。

で、お話が進むにつれ、メリエスと映画のことに内容がシフトしていくのですが……中心にいたはずの機械人形とメリエスの映画への情熱が、私にはちょっとうまくリンクしなかったです(汗

これがふたつめの「あれ?」。

変にメリエスとかにせずに、普通に夢を失ったマジシャン設定で行った方がお話的にはしっくりきたんじゃないかとか、余計なことを考えてしまいました(汗汗

ヒューゴもお父さんの後を継いで時計の修理工になるのかと思いきや、最後マジシャン目指してる風でしたし。

凄いインパクトで中心にいたはずの機械人形の求心力が、イマイチ最後まで活かしきれてなかったような気がします。

ただ、ひとつのことに固執せずに変化していくその人間像が、逆にリアリティを醸し出したとも思えるかな。

また、メリエスの夢の残骸である機械人形が、父親を喪った少年の生きる糧になっていた、という部分は、おそらく「挫けずに頑張ってれば、いつかいいことあるよ!」というのがテーマであるっぽい(ホントか?)この作品には合致していたのかもしれません。

 

そんなワケですので、いろいろ気になる部分はありつつも、私は最後まで楽しく観られました。

……正直前評判ほど深い感銘を受けることは私はできませんでしたが(^^;)観ようかどうしようか迷ってらっしゃる方には、「観とけ、損はしないはず!」と言えると思います。

ともかく映像は本当に美しいし、3Dの方は圧巻の迫力ですので、それだけでも私は満足(笑

木洩れ日の家で

……ちゃらいう映画を観てきました。

なにやらいろんな賞を取っているポーランド映画です。

物語のスジはこのサイトでも見ておくんなまし。

モノクロなので字幕を読むのがちょっと大変でしたが、映像は美しかったです。

……が、特に場所や年代の説明なく映画が始まり、しかもほとんどは老婦人のモノローグで進行していくので、事前にある程度話の内容を知ってから観ないと判りづらいかも(^^;)私は上記のサイトも何も見ずに行っちゃったので、正直わりと最後の方まで音楽クラブの子供達と嫌な隣家が別物だというのが判らなかったです。私が理解力に乏しいのだろうか……ぬぅ。

テーマになっているのは『老いの悲哀』なのだろうと思いますが、これも些かピンボケぎみだったような……両親から残された家への愛着と絡めて描かれているのですが、冒頭に家から家具などが運び出されているのはナニユエ? それが判らないので、息子夫婦と同居しようとしているのが、息子達が古い家に来るのか、息子達の家に老婦人が行くのか、曖昧になってしまって。前者と後者ではまったく意味合いが違っちゃうので、老婦人が家に執着している、というのがあまり印象深くなってないのですよ。家の想い出自体も断片的な映像でしか語られないし、借家人が気に入らないとかいうセリフが作中にあるのですが、上記のサイトを見て初めて『政府から強制された間借り人』うんちゃらいうのが判ったという、あまりにも不親切なストーリー展開になっていました。

彼女の気持ちを変えた(と思われる)少年も、いまいちキャラ立ちしてないしなー。

投げっぱなしなこの感じはヨーロッパ映画にはよくあることですが、ちょっと酷い(^^;)タルコフスキーの『サクリファイス』だって、これよりは判りやすかった(笑

 

と、モンクを書いていますが、おもしろくなかったのかと訊かれれば、私は結構おもしろかったです。

おそらく時代背景やポーランドの世相が判っていれば、もっと楽しめたんだろうなと思います。

主人公の老婦人は、まったく時代の流れについてこれてないのですね。そしてついて行こうともしていない。ずっと美化された過去だけを胸に守り続けている。

イラッとする反面、他人事ではないという気もしました。

私もこのまま老いていくと、こんな婆さんになるのかもしれない。。。

Wi-Fiってなに? 部屋ん中天使が飛びまわっちゃっうの? 中に一人くらい呼んじゃいけないものが交ざってたりしない?とか思って導入できずにいるあたり、たぶんあの婆さんとレベル的には大差ないだろう(^^;)

 

ちなみにこの映画、映像の1/3は犬の描写です。

もの凄く芸達者なわんこで、犬好きならそれだけでも観る価値ありですよ(笑

映画館での上映はもう終わっているところがほとんどのようですが、DVDが発売されているようですので、ご興味のある方はぜひどうぞ。

ジャックと行く『生命の泉』ツアー!

というワケで、久しぶりに映画館で映画を観てきました。
『パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉』3D!

3Dで字幕読むのは疲れそうだったので、吹き替え版をチョイス。
実は3D初体験だったので、かなりワクワクしていました(^^)
が。
ん〜……確かに火花や水飛沫がバッと散るシーンなどは迫力あったのですが、例えば殴られたひとが吹っ飛ばされてくるところとかは、所詮スクリーンの天辺と底辺で画像が切れてしまうので、思ったほど迫ってくる感じではなく。
人物が立体的に見えるので画面に奥行きは感じられますが、その分人物と背景が乖離してしまって、かえって映像美を損ねてしまっているような……。
人形浄瑠璃みたいって言えばいいでしょうか。あんな感じ。
なので、私は映画は3Dでなくてもいいや(^^;)
なにげでディズニーのロゴが一番3D効果を得ておりました(笑

作品の方は……ジャック・スパロウファンなら観るべし!
あら、この船長また船ないわと相変わらずのジャックですが、ほぼ出突っ張りの大活躍。久しぶりにかっこいいジャック・スパロウを観られたよ
ストーリーも、あんまり海賊はしてなかったけど、冒険色が強くておもしろい。
結構ディズニーらしい無邪気な残酷シーンもあって(^^;)最後まで楽しめる作品でした。
バルボッサの初登場シーンは「えー!?」と思いましたが……でも、バルボッサはやっぱバルボッサだった、うん。
今回もジャックと協力態勢を取っているところがありましたが、ジャックがもう少ししっかりしていてバルボッサが野心家でさえなかったら、この2人いいコンビなのにな〜と改めて思ってしまった(^^;)
まあ、牽制したり利用し合ったりの微妙な人間関係がいいのかもしれないけど。

ラストのジャックのセリフは正直蛇足な感もないではないですが、私は満足v
観に行ってよかった〜!

どうしても言いたいヲタクな話(汗

基本的に洋画は字幕で観るのが好きです。

いや、なんかさ、声をあててる声優さんによって、オリジナルと雰囲気が変わっちゃうじゃないですか。特に出演している俳優さんにそれなりの思い入れなんかがあったりすると、やっぱりナマの声でセリフ聞きたいなーとか思っちゃうワケですよ。

なので、テレビ放映される映画の吹き替えバージョンは、仕事のBGMとしてなんとなく聞いているだけのことが多いのですが……この間の金曜日にやっていた『チャーリーとチョコレート工場』、途中からマジ観しちゃいました(汗

何がって、これジョニー・デップの声をあてている声優さんが、異様にノリノリで上手かった!

メリハリもきいてるし、超エキセントリックで、「あれ、これ、デップはどういうセリフ回ししてるんだろう」とか気になって、思わず副音声に切り替えちゃったりしたほどです(笑

誰? これ、声誰演ってるの!?

ものすご気になってエンディングロール確認!

……宮野真守さんかーーーっ!

この声優さん、アニメの『DEATH NOTE』でライト役やってましたね。声質が好きで名前チェックしてたんですが、いやー、こんなエキセントリックなのもやるのね(^^;)ってか、ハマリすぎだよ!(笑 なんか久々に声優さんで萌えたよ(爆笑

でもアニメおたくとかでないとあんまり声優さんが誰なのかなんて気にしないんですかねー。周囲の人間に金曜日に受けた私のこの衝撃を話しまくってもイマイチ誰もついてきてくれなかったので、とりあえずこんなところに書いてみました(^^;)

映画はDVDでも出ているので、ご興味のある方は観てみてください。

チャーリーとチョコレート工場 特別版 チャーリーとチョコレート工場 特別版

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

でも私は宮野さんの吹き替えバージョンでもっかい観たいな~~(笑

映画『ロード・オブ・ザ・リング』

言わずと知れたファンタジー映画の超大作です。
夏休み期間だからなのか、その三部作がケーブルで連続放送されていたので、なんとなく観てしまいました。

……知らないひともいないかなーとは思いますが、一応簡単にお話を説明しておくと、悪の大将サウロンつーのが自分の魔力のほとんどをこめてつくった指輪が、いろんな経緯で小人族であるホビットのフロドの手に渡り、世界をサウロンから守るために、彼はその指輪を消滅させる旅に出るというお話です。
何かを得るために旅立つお話は多いですが、捨てに行くお話って珍しいですよね。
まあ人間、欲しいものを手に入れるよりも一度手にしたものを捨てる方が難しいかもしれないしなー。
気になる方はDVDが出てますので、観てみておくんなまし。
最初の1時間を我慢できれば(^^;)後はかなり楽しめるのではないかと思います。

ロード・オブ・ザ・リング ― スペシャル・エクステンデッド・エディション DVD ロード・オブ・ザ・リング ― スペシャル・エクステンデッド・エディション

販売元:ポニーキャニオン
発売日:2002/12/04
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔 スペシャル・エクステンデッド・エディション DVD ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔 スペシャル・エクステンデッド・エディション

販売元:ポニーキャニオン
発売日:2003/12/03
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還 スペシャル・エクステンデッド・エディション DVD ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還 スペシャル・エクステンデッド・エディション

販売元:ポニーキャニオン
発売日:2005/02/02
Amazon.co.jpで詳細を確認する

んー、これ私も買っちゃおうかなー(^^;)

廉価版もあるっぽい。

ロード・オブ・ザ・リング ― コレクターズ・エディション DVD ロード・オブ・ザ・リング ― コレクターズ・エディション

販売元:ポニーキャニオン
発売日:2002/10/02
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔 コレクターズ・エディション DVD ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔 コレクターズ・エディション

販売元:ポニーキャニオン
発売日:2003/10/01
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還 コレクターズ・エディション DVD ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還 コレクターズ・エディション

販売元:ポニーキャニオン
発売日:2004/08/04
Amazon.co.jpで詳細を確認する

でもって、ボロミアファンのワタクシはとーぜん一作目が一番好きです。ってゆーか、ボロミア一作目にしか出てこないし(^^;)
なんでボロミアかってーと、このひとが一番人間っぽいからかも……つーか、旅の仲間内では唯一の人間だしな。
そう言えば一応アラゴルンという王者の末裔も人間という触れ込みですが……もう彼はほとんどあちら側の存在という感じが私はします。
もちろんかっこいいし嫌いなキャラではないですが、私の萌えポイントはボロミアだなー。

このボロミアってひとは、サウロン対人間の争いの最前線にあるゴンドール国の執政官の息子です。
その国の王の資格を持つのがアラゴルンなんですが、このひとは長いこと放浪しちゃってて、存在自体をゴンドールの民は知らない(んだと思う)。
なので、現状ではボロミアの父親が国王のようなものです。その後を継ぐのがボロミア。
サウロンに攻め込まれてかなりヤバイ状態のゴンドール。
その窮状を打開するためにフロドの旅の仲間に加わったボロミアなので、彼の双肩には『国家』という錘が載ってるんですよね。
そして、映画ではあまり明確に語られてないのですが、一応彼には、人間界を滅ぼそうとしているサウロンの勢力を最前線で食い止めている(=自分達が人間界を守っている)という自負もある。
そんな彼の前に突然自国の王位継承権を持っていると主張するアラゴルンが現れ、もの凄い魔力を秘めているらしい指輪を捨てると言うホビットが現れ、一緒に旅に出てみりゃ雪山で遭難しかけ、地下道で化け物に襲われ、頼りにしていた魔法使いは死んでしまう……。
たぶん一行の中で、彼が一番いろんな葛藤をしているのではないかと。
でも、彼はどんなときでも体の小さなホビット達を気遣い、労わることを忘れない。
映画の中では、まるで息子にキャッチボールを教えるお父さんのようなシーンもあって、なんかそういうところが凄くステキ。

ちなみに小説の方ではそれほど彼は好意的に描かれていません。
あの人間的な魅力は、映画のオリジナルと言ってもいいのかも。
とゆーか、小説は意外と人間描写が希薄かなーという気が私はします。
風景や状況の描写は本当に事細かなんですが。
どんな形をした山が何メートル先に見えていて、どちらから光が射してどんな影をつくっているとか、そのときの風向きとか気温とかまで逐一説明してあって、少しは好きに想像させてくれよ!と私は読んでいて思ったものでした(^^;)
文字は8級くらいでびっちり入ってるし。
もっとも私が持っているのは初版が1977年の評論社文庫なので、映画の後に出版された文庫本はもっと読みやすくなってるのかもしれませんが(^^;)
だいたい6分冊で全部同じ表紙って、今じゃあり得ないですよね(汗

Ring_2

そんなワケなので、私はこの『ロード・オブ・ザ・リング』に関しては映画版の方がお勧めなのですが、ご興味のある方は活字で超大作ファンタジーな世界を味わってみるのもいいかも。

文庫 新版 指輪物語 全9巻セット Book 文庫 新版 指輪物語 全9巻セット

著者:瀬田 貞二,田中 明子,J.R.R. トールキン
販売元:評論社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

こんなのもあるらしい↓

映画版 ロード・オブ・ザ・リング―二つの塔 Book 映画版 ロード・オブ・ザ・リング―二つの塔

著者:J.R.R. トールキン
販売元:文溪堂
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還 映画版 Book ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還 映画版

著者:J.R.R. トールキン
販売元:文溪堂
Amazon.co.jpで詳細を確認する

俺は海賊王になる!(?)

今さらながら観てまいりました。
『パイレーツ オブ カリビアン~ワールド・エンド』。

今回私のハートをガフッ!とゲットしたのはこの二人。

まずはバルボッサ!
いや、このひと、1作目のときも実は結構好きだったんですが、今回はさらにステキに。
「知らない場所を探すときには流されるままでいいんだ」と言って笑いながら滝壺に落ちていくシーン、胸がときめいちゃいました。

そして今回誰よりも雄々しくかっこよかったのがエリザベス(^^;)
1、2作までは鼻っ柱の強い小生意気な小娘臭がプンプンで、正直好きじゃなかったのですが……まあ、今回も小生意気は小生意気なのですが、そこにカリスマ性が加わった感じです。
なんてったってバルボッサ船長に檄を飛ばしちゃうし。
どう見ても勝ち目のない戦いに向けて船員達を鼓舞煽動するシーンには「ジャンヌ・ダルクか!?」ってな具合でシビレましたよ。
ってか、それ、あんたが言っちゃうのか??という気もしましたが(汗

その煽りを喰ってか……回を追うごとにスパロウ船長の存在感が薄れていくような気がするのは私だけなのでしょうか。。。
2作目のときも「こんなジャック・スパロウ嫌だ(T_T)」と思いましたが、今回はそんな問題以前に、出てこないのよ、スパロウ船長(^^;)
最初の4分の1くらいはスパロウなしで話が展開していたような……。
全体的に出番少なかった気がします。これで1、2作目と同じギャラだったら、デップ、うはうはか!?
しかも、なまじバルボッサがかっこいいだけに、「パール号乗っ取られてもしかたなかったんじゃないか」と思っちゃったりして。
というか、いまいちスパロウ船長の行動原理とかキャラクタ性が一貫してないような気もしました。
ラストでやっと「ああ、これがジャック・スパロウだよ」と思えたのが救いでしょうか。

でもお話的には面白かったです。
むしろ1、2作目を観ていないひとの方が、変に各キャラクタに思い入れがなくて素直に楽しめるかも。
映像もダイナミックで気持ちよかったし。(……私の隣の席のおばさまはずっと寝てましたが(^^;)
まあ、私的な満足度は5点満点中3点くらいかなーというところですが、観に行ってよかったです。
スパロウ船長に惹かれてパンフレットも買っちゃったしね(って、結局好きなんじゃん(笑)

ちなみに前2作はDVDも出てますよん。

パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち DVD パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち

販売元:ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
発売日:2006/12/06
Amazon.co.jpで詳細を確認する

パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト スペシャル・エディション DVD パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト スペシャル・エディション

販売元:ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
発売日:2006/12/06
Amazon.co.jpで詳細を確認する

活字がいいひとには小説版もあるらしい。

パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち Book パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち

著者:テッド エリオット,ジェイ ウォルパート,テリー ロッシオ,鈴木 玲子
販売元:竹書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト Book パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト

著者:テッド エリオット,ジェイ ウォルパート,テリー ロッシオ,鈴木 玲子
販売元:竹書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド Book パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド

著者:テッド・エリオット,テリー・ロッシオ,鈴木玲子
販売元:竹書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ロボコン2006!

先日NHKで『高専ロボコン2006関東甲信越大会』のもようが放映されているのを観ました。
これ、今までにも時々放映されていて(もしかしたら似たような大会で、まったく同じものではないかもしれませんが)いつも気づいたときはなんとなく観てしまっているのですが……これが結構感動するんですよ(^^;)
高校生が自分たちでつくったロボットの性能を競い合う大会なんですが、それぞれみんな工夫が凝らされていておもしろいんです。
例えば「段差を越える」という課題ひとつをとっても、跳ねる、足が伸びる、ベルトコンベアーになっている、などなど、いろんなクリア法があるわけですね。
どうしたら大会側の用意した課題をクリアできるか、高校生たちが一生懸命考えてるわけですよ。
ユニークなものもあり、これはよくできている!と感心させられるものもあり。

でもって、大会ですので、当然勝敗・悲喜こもごもなドラマも展開される。
練習のときには完璧だったのに、本番でマシントラブルが発生して予選落ちしちゃう学校や、リモコン操作を誤って転倒させちゃう学校や……。
去っていく彼らの背中に、温かい観客の拍手が贈られたりして、ちょっと目頭熱くなっちゃったりするんですな。

若いひとたちが一生懸命頑張っている姿ってのはいいですね。
先日頃しきりと話題になっていた必修科目未修事件とかで、世界史を勉強しなかったのはズルイだの助かっただの言っていた進学校の生徒さんたちよりよほど学生らしいなぁと。
(まぁ、進学校の生徒さんたちはそれはそれで大変なんでしょうが……。)

たぶん近々『ロボコン全国大会』のもようも放映されるのではないかと思いますので、もし機会がありましたら、皆さんも一度観てみてくださいませ☆