最近のトラックバック

無料ブログはココログ

カテゴリー「グルメ・クッキング」の記事

オレ様レシピ*ナスを食す!

ただ今我が家は、絶賛ナス祭中です(*'ω'*)

 

<白ナスとオレンジビーツ、シャドウクイーン(たぶん)の蒸し焼き>

1)白ナス(トルコナス)を櫛型にカットし、色止めのため熱したオリーブ油で皮目だけ加熱。

  一旦ナス回収。

2)適当に乱切りしたオレンジビーツと紫色のジャガイモ、枝豆を、1)のフライパンに放り込む。

  我が家はただ今スパイス類が枯渇しているので(汗)イタリアンハーブソルトなるもので手軽に味付け。

  自分で調整する場合は、塩、黒胡椒、バジル、にんにく、あればレモンピールなどで味付けするといいかと思います(^^)

  強火でサッとかき混ぜたら、蓋をして弱火に。蒸し焼きにする。

  Img_0325-2

  枝豆は、別に塩ゆでしたものをばらして入れてもいいですが、莢ごと蒸し焼きしたほうが歯ごたえ絶妙♪

  食べる時には莢をはずすので、指がオイリーになってしまうのが難ですが(^^;)

3)具材に火が通ったら、1)で取り出した白ナスを投入。

  ザッとかき混ぜて、蓋をしてさらに蒸し焼き。ナスの実が透き通ったらできあがり!

  Img_0332-2

 

ナスがとろ~っのジャガイモほくほく、ビーツと枝豆が程よい歯ごたえで美味し!

最後にレモン汁を搾ると、より爽やかです(^^)

これ、このままレトルトのキーマカレーの具にしても美味しかったですよ♪

時間が経つと、せっかく綺麗なオレンジ色のビーツにジャガイモの紫が移ってしまうので注意です(汗

 

<ナスで肉を喰う・その1>

1)白ナス(ラテ)を縦に6等分にし、やはり薄めの縦長にスライスしたニンジンを乗せて薄切りロースを巻き巻き。

2)フライパンに1)を乗せ、強火で肉の表面に焼き目を入れる。

3)焼き肉のたれを2)に回しかけ、蓋をして、ナスが透明になるまで蒸し焼き~。

  Img_0342-2 Img_0339-2

うまっ!

焼き肉のたれの辛みが、ちょうどいい具合です(^^)

マスタードやバルサミコ酢をひとっ垂れさせても美味いです♪

ニンジンの代わりにトマト並べても、きっと美味いな。

 

<ナスで肉を喰う・その2>

Img_0346-2

夜7時過ぎのスーパーで半額になっていた高級肉!

そしてゼブラです。

Img_0344-2

この美しい紫!

なのに……冷蔵庫で保存していたら低温焼け?しちゃったみたいで、裏側半分茶色くなってしまった……(;_;)

なので、もう色を残すことは意識せず、普通に焼きます(笑)

 

1)フライパンを熱し、藻塩少々を振った肉の表面に軽く焼き目を入れる。

  一旦取り出します。

2)ナスを縦に半分、さらにそれを横に半分にし、1)のフライパンに入れる。

  一応皮のほうから、肉から出た油で加熱。

3)皮目のほうに火が通ったら、表面に塩を振り、その上に1)の肉を乗せる。

  付け合わせ用の枝豆も一緒に入れ、蓋をして、ナスの実が透明になるまで蒸し焼き。

  Img_0347-2

 

うっま!!!!

なにこれ、ナスとろっとろ!(; ・`д・´)

Img_0350-2 Img_0351-2

口の中で蕩ける~~~~~vvvv

ゼブラ、前にも1度食べたことがあるはずなのですが、こんなに蕩けて美味いとは!

もしかしたら肉の油が滲みたせいかもしれません。

でも、ぶっちゃけ……私はナスだけで喰いたい(^^;)

どうも私、お肉じょうずに焼けないです。。。。

もっと上手く料理すれば、この肉絶対美味いのにな……(。-_-。)しょぼん

 

ちなみにゼブラ、薄切りにして、つゆの素とごま油とお酢でレンチンしても、めっちゃ美味いです!

次回は、綺麗な色味を活かした食べ方を模索したいと思います!

オレ様レシピ*丸ナスの豆腐詰め

まるっこくて可愛いナスを入手しました!

Img_0323

イタリア丸ナス(ビステッカ)いうらしいです。

ステーキや田楽にするととろっとして美味いそうですが、どうせなら可愛いフォルムのまま食したい……。

というワケで、冷蔵庫にある水抜きした豆腐を詰めてみることに。

 

1)豆腐に塩を振り、キッチンペーパーで包み、半日から2日(このへん好みで)冷蔵庫で寝かせておく。

2)ナスの頭を切り落とす。後で蓋にするので、適度な厚さにするのがよいかと。

  中身をくりぬく。

3)1)の豆腐と、食感を出すため手近にあったクルミを混ぜ混ぜ。2)の中にぎゅぎゅっと詰める。

Img_0324-2

↑冷蔵庫に塩ゆでした枝豆が残っていたので、ついでに入れてみました。

4)蓋と一緒に電子レンジで6分くらい加熱。ナスが硬すぎるようなら、適宜時間を追加で。

5)4)の上にピザ用チーズをトッピングし、オーブントースターで7分くらい焼いたらできあがり~♪ 

Img_0328

見栄えと栄養価を考え、今回は薄くスライスしたオレンジビーツと枝豆を飾ってみました(*'ω'*)

Img_0329 Img_0330

豆腐の水分を吸っちゃったのか、予想よりもナスが水っぽいですが、その分柔らかくてジューシー。

中身が豆腐なので、暑さで食欲のない時でも、あっさり食べられます(^^)

クルミと枝豆のおかげで、飽きも来ないですよ!

私は豆腐を水抜きした時の塩分だけで食べちゃいましたが、もう少し塩気が欲しい方は、3)の手順の時に味付けするといいと思います。

ぎゅうぎゅう詰めたせいか、意外と豆腐とナスがうまく密着。

でも最後の方はやっぱりこぼれてくるので、ナイフとフォークと時々スプーンを駆使して召し上がれ☆

オレ様レシピ*カタクリの和え物

もう10年以上も前でしょうか、母が突然「カタクリの里にどーしても行きたい!」と言い出し、父が車を走らせ、「この辺にあるらしい」という噂を元に探し回ったことがあるのですが……。

そのカタクリを、野菜売り場で見つけちゃったよ!(。◕ˇдˇ​◕。)/

え、喰えんの、これ??

 

<カタクリとりあえず和えてみた>

1)鍋に塩少々と水を入れて沸騰させ、カタクリをさっと湯がく。

  あまりやるとぺちゃっとなるので、10秒くらい?

  上げたら素早く水に浸ける。

2)花を崩さないように水気を絞り、適当な大きさに切る。

3)タッパに2)を入れ、全体にお酢を回しかける。

  ごま油、だしの素を加えて、軽く混ぜたらできあがり~。

 

Img_0272-2

彩りに夏ミカンを散らしてみました。

カタクリ、茎部分の食感は水菜に似てますが、緑の葉っぱ部分がほんのり甘い(*'ω'*)

懸念していた苦みはないし、なによりお花が綺麗で気分上がる~~~~!!(笑)

レモンの薄切りを一緒に和えても綺麗ですね、きっと✨


すごーく美味しいというわけではありませんが、春ならではのお野菜(?)、もし店頭で見つけたら、ぜひお試しください(^^)

オレ様レシピ*エビとアボカド、パプリカ炒め

エビをたくさん貰ったのです!

そして冷蔵庫にアボカドとパプリカがあったのです!

なので、一緒に炒めてみました!

 

1)ビニール袋に米粉とヒマラヤ岩塩を入れ、エビをイン。

  シャカシャカ振って粉をまぶす。

  普通の塩を使ってもいいですが、岩塩のほうがちょっとコクが出て美味いと思います。

2)フライパンでオリーブ油を熱し、刻んだにんにくを炒める。

  1)のエビを投入。両面を焼く。

3)アボカドとパプリカを適当な大きさにカット。

  ちょっとゴロッと切ったほうが、食べ応えがあっていいかと。

  メイヤーレモンは扇切り。

  今の時季、メイヤーレモン入手しづらいので、普通のレモンでもいいかも。

  2)に投入。

  エビは……取り出して、後から乗せたほうが綺麗ですが、面倒だったら一緒に混ぜちゃってください。

4)軽く岩塩で味を調え、さっと強火で炒めてできあがり。

  私はパプリカ半生くらいが好きなのですが、しっかり火を通したい場合は、アボカドは後から入れたほうがいいようです。

  がちゃがちゃ混ぜると崩れちゃうので(汗

 

Img_20201209_114856-2 Img_20201209_114843-2

まあ、キレイ✨

エビ、ぷりぷりで、まったりなアボカドとフルーティーなパプリカとの相性も抜群です(≧▽≦)

食べる場所によって、にんにくの風味とメイヤーレモンの爽やかさと、2種類味わえて飽きません。

今回ソフトシェルちゃらいう殻ごと食べられるエビだったので、飾り用に2尾ほど頭を残しました。

本当に頭ごと食べられます。

殻、やわらか~い!

……でもエビ、顔怖いな……💦

 

エービ!!と思った方はポチるがよろし(笑)↓


 

オレ様レシピ*小松菜とパプリカのピクルス風

とりあえず常備菜をつくろう!

とゆーことで、定番ピクルス。

 

<小松菜とパプリカのあくまでピクルス風>

1)小松菜とパプリカを適当な大きさに切る。

  今回は赤と黄色のパプリカがあったのでカラフル~♪

  冷凍庫にいたベビーコーンも入れちゃえ。

2)↑ をフライパンに放り込み、ひたひたくらいまでお酢を入れる。

  イタリアンハーブソルト(普通の塩でもいいかと)、オリーブ油少々、ハチミツ少々を加える。

3)強火でさっと加熱したら、蓋をして火を止め、5分くらい放置。

4)保存容器に移したら、半生かつおぶしをまぶして完成。

 

Img_20201129_111139-2

美味い、綺麗✨

甘酢が嫌いなひとは、代わりにカレー粉とか使っても美味い気がする。

あと、私は半生かつおぶしを使いましたが、普通のかつぶしで大丈夫かと。

半生かつおぶし……結構気に入ってまして(^^)

大きなフレークはおやつ代わりにむしゃむしゃしてるのですが、細かくなっちゃってるのは料理やサラダのトッピングに便利です。

 



 

最近、うちの近所のスーパーでは群馬県産のパプリカが置いてあるようになりました。

ちょっと小ぶりですが、味は韓国産と遜色ないです。

来たるべき食糧難に備えて、少しでも国内生産者さんを応援しとこうと思い、同じ価格の時は国産を買うようにしております。

いや、だって、農家さん頑張ってるよぅ。

もともと外国でできる野菜なんて、環境の違う日本で育てんの、きっと大変だものさ。

というわけで、国産パプリカ見つけたら選択肢に入れてあげてね(^^;)

ちょっとちっちゃいけど(汗

オレ様レシピ*ナスを喰らう

でかくて綺麗ないいナスが手に入ったのだが、いつも煮たり炒めたりも芸がないので、ちょっと違うことをしてみました。

 

<ナスのババガヌーシュは無理だった焼き>

ナスをペースト状にして練りごまと混ぜて食べる地中海料理(?)があるらしいので、やってみようかと思ったのですが、うちブレンダーねえやってことで、もどきにしてみました。

……もどきにもなってないかも。

1)ナスを適当な大きさに切り、皮を剥く。

  耐熱皿に並べて、柔らかくなるまでレンチン。

  ついでに横っちょに、適当に刻んだにんにくも相乗りさせておくと手間が省ける。

2)↑ のナスを、スプーンでディップ状に。ブレンダーのある方は使うとよろし。

3)↑ に、1)で一緒に加熱したにんにくを放り込む。

  イタリアンハーブソルト(ローズマリー、バジルあたりが入ってればいいかと)と生クリーム少々、すりごま……と思ったけど、きなこが残っていたので代用してみた。

  なめらかになるまで混ぜ混ぜ。

4)↑ にピザ用チーズを加えて、偏りが出ないように混ぜ合わせたら、トースターグリルで15分くらい焼く。

  普通のトースターでもいいかと。

 

できた。

Img_20201126_123421-2

パセリとかスナップエンドウなど緑のものがあれば、上に乗せると綺麗ですな、きっと(´_ゝ`)

む……!?

これは……!

トマト要素ひとつもないのに、ミートソースの味が……っ!

全然期待してなかったのですが(写真の撮り方に期待感のなさが表れていますが(^^;)意外に美味い!

ただ食いでもいいですが、パンやクラッカー、パスタと合わせてもたぶん美味い気がします。

あれ、意外ときなこ、使える……!?

 

<ナスとにんじんのきんぴら風>

謎料理で取り除いたナスの皮がもったいないので、にんじんと一緒に炒めました。

1)ナスの皮部分を短冊に切る。

  にんじん細切り。

  にんにく薄切り。

2)フライパンに油を多めに敷いたら、ナスの皮を色のついた側を下にして並べる。ここポイント。

  紫の側を先に油でコーティングすると、色が綺麗に残ります~。

  コーティングできたら、にんじんとにんにくを加えて、つゆの素、しょうゆ少々、唐辛子お好みで。

  私はお酢ラーなので、酢も少々垂らして、ざっくり混ぜたら蓋をして蒸し焼きに。

3)お好みの歯ごたえまで加熱したら、すりごまをまぶして完成~♪

 

Img_20201127_164124-2

これはモンクなく美味い✨

ナスの色味も、そこそこ綺麗に残りました(^^)

冷えても美味いので、常備菜になりますよ!

ここのところ喰うのもつくるのも面倒で、度々カップ麺とスナック菓子頼りになっていたのですが、野菜があればやるんだな私……。

サプライズプレゼント!その2

ある日、身に覚えのない荷物を持って、佐川急便の(以下同)。

Img_20201019_175619-2

ポリンキー!!!(≧▽≦)

これまた応募したことすら忘れていたので、サプライズ感満載♪

湖池屋さんありがとう!

ついでに毎回配達してくれる佐川のお姉さんもありがとう!(笑)

Img_20201019_175456-2 ←ぎゅうぎゅう(笑)

Img_20201019_175521-2←段ボールにはヒーヒー婆ちゃんの姿も(#^^#)

 

ポリンキーは今年20周年なんだそうです(^^)

新製品の『お魚ポリンキー』と『お野菜ポリンキー』は、その名のとおり魚や野菜のうま味を活かしたヘルシーおやつv

「うま味調味料・香料無添加」って、普通にチキンエキスとか砂糖、香辛料入っているので、どのへんが無添加なのかよく判りませんが(^^;)塩分控えめで優しい味わいです。

従来の三角形ではなく、編み編み1枚ぺろ~ん状態。

ちょっと『サッポ〇ポテト』を彷彿とさせますな(笑)

三角形よりも歯触りが軽くて、薄味な分、野菜や魚のうま味が判るのがいい感じ(бωб)

あとね、スナック菓子なのに、ちゃんと途中でやめられる!

いや、これ重要だって!

スナック菓子がやめられないのは、その味付けが、濃縮・精製された油や砂糖によって脳の報酬系回路が刺激されるメカニズムを利用しているからと言われているんだけど、やめられるってことは、それだけ自然に近い味わいってことなんじゃないかと。

とは言っても、栄養的には脂質、糖質が高いので、ヘルシーヘルシー言って食べ過ぎちゃいかんけどな(汗

でも面倒な時の夕食に、ついついしてしまいそうな今日この頃なのだった(^^;)

 

試してみたい方はポチッとな(笑)↓

 


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

湖池屋 お野菜ポリンキー コンソメ味 45g×12入
価格:1528円(税込、送料別) (2020/10/24時点)


 


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

湖池屋 お魚ポリンキー あっさりしお味 45g×12入
価格:1528円(税込、送料別) (2020/10/24時点)


 

サプライズプレゼント!

ある日、身に覚えのない荷物を持って、佐川急便のお姉さんがやってきた。

お姉さん「おめでとう~、当たったよv」

!!!!!

Img_20201023_130223-2 Img_20201023_130234-2

サッポロビール『うれしいワイン』!

以前答えたアンケートの賞品として送られてきたらしく!

いやん嬉しい~~~~~~!!!

応募したことすら忘れた頃にやってくる懸賞って、まさにサプライズプレゼントですよね!(#^^#)

サッポロビールさん、ありがとう!

ついでにいつも配達してくれる佐川急便のお姉さんも、ありがとう!!(笑)

 

赤ワインなので軽く冷やして、フルーツをつまみにいただいてみました。

Img_20201023_130628-2

赤ワインにフルーツ?って思った方、いや判る、私もそう思った(^^;)

でも意外にイケるよコレ!

この『うれしいワイン』自体がさっぱりあっさりしていて、渋みよりも酸味が強く飲みやすい。

深みはあまりないので、ツウの方にはもしかしたら物足りないかもしれませんが(汗)、甘い柿と合わせると、より酸味が際立ってさっぱりといただけました。

ブルーベリー相手だと若干渋みを感じて、赤ワインっぽいテイストに。

定番のチーズも試してみましたが、それはそれで、口当たりのまろやかさが印象に残る感じです(^^)

 

……柿にチーズ……合わせてみたらどうなんだろう?

Img_20201023_131052-2←やってみた。

これは……っ!!

まず、柿とチーズの組み合わせがこんなに美味いとはっ(≧▽≦)

でもって、あっさりぎみの『うれしいワイン』にも深みが出て、ベストマッチングでした!

 

普段あまり国産ワインって飲まないのですが、これはこれで美味しいですね(^^)

来月にはボジョレーヌーボー解禁も控えてるし、今年は国産ワイン探してみようかな~。

サッポロビールさんのボジョレーヌーボーも美味しそう♪

(お礼に紹介してみる(笑)


『うれしいワイン』をポチる方はこちらをどうぞ(笑)↓



オレ様レシピ*ゴーダチーズとメイヤーレモンのはちみつ和え

ゴロッと大きなゴーダチーズを安く入手できたので、はちみつで和えてみました(^^)

Img_20200731_134233-3

 

1)メイヤーレモンを薄く銀杏切りにする。

  普通のレモンでもいいと思いますが、メイヤーレモンの方が皮が柔らかく、生食に適しているかと。

2)タッパに1)とブロック型のゴーダチーズ、お好みでミックスナッツを入れ、耶馬渓産のピュアハチミツをたっぷりかけて、シェイクしたら出来上がりv

 

Img_20200731_134214-2

もう、好きなものばかりで構成されているので、美味くないハズがない!(笑)

今回は結構塩気の強いゴーダチーズを使いましたが、味が薄いようでしたら少し塩を振るといいかと。

ミントの葉とかを散らしてもオシャレかも💕

ほぼつまみなので、私は金麦をいただきました♪

たぶんワインとかウィスキーにも合うと思いますよ(^^)


今回使ったハチミツ、『YABKEY PURE BEE HONEY』というものなのですが、ほんっとーーーに美味しいです!

ワタクシ、わりとハチミツ好きで、今までいろいろ試しておりますが、耶馬渓ハチミツは初めて食べた時、あまりの美味しさに衝撃を受けたくらいです。

爽やかで雑味のない、すっきりとした味わい。

その分、普段からハチミツを食べつけているひとには、ちょっと味気なく感じられるかもしれませんが、瓶からすくってそのまま食べられるほどしつこくないなめらかさが、私はだいぶんお気に入りです(^^)

取り扱ってるお店がほぼ見つからなくて(汗)入手しにくいのが難ですが、メーカーさんのHPでネット通販してますので、気になった方はぜひお試しください🐱

オレ様レシピ*枝豆の揚げ蒸し

枝豆、お湯で茹でるとビタミンとかが流れてしまうと聞いたので、フライパンで素揚げ&蒸し焼きにしてみました。

1)フライパンにオリーブ油を多めに敷き、油が温まったら枝豆を殻つきのまま投入。

  フライパンを振りながら30秒くらい(?)素揚げしたら、塩を振って蓋をし、弱火に。

  蓋が水蒸気で白く曇ったら火を止め、5分くらい放置。

2)蓋を取り、強火でフライパンに残った水気が飛ぶまで加熱。

  殻に軽く焼き目がついたら完成~♪

 

Img_20200725_162011-2

これはうっま(^~^)

茹でたものよりも豆がシャキシャキしていて、歯ごたえがいいです!

味も甘みが増しているような気がしますが、これは気のせいかも(笑)

ちょっと指に油がつくのがなんですが💦電子レンジでチンするよりも、さらに美味しく仕上がります。

若干面倒くさいですが、ぜひ一度お試しあれ!

より以前の記事一覧